題名の通り、今まで避けていた手帳を初めて約2週間ほど経過しました。
ここ数年は家族間で共有する必要ある予定はgoogle calenderで、自身の仕事のto doはPCのデスクトップにエクセルで管理してました。デジタルにこだわっていた理由は、私は字が汚く自分の字でされも後で読み返しても読めない時があるからです…涙
ただあまりにも字を書かないと、さらに悪化しますね…。加えてパチパチ入力していくことってどうも頭に定着しないな...と思ってました。一週間ほど、ネットで無料で入手出来るエクセルのバーチカルを試しに使ってみて、これはいけるかもと感じたので、色々リサーチした結果、コクヨさんの「自分手帳」を購入しました。
購入ポイントは
・2018年11月からスタートであった(やってみようと思った時に即着手できた)
・バーチカルタイプ(0時〜24時まで!)に加え、いろいろ余白部分が多くて自由度が高そう
・to doリスト部分が多い
・そこそこシンプル(会社で使用しても浮かない)
・セットを購入すると一生使える手帳というコンセプトの「LIFE」、メモ帳として使用できる「IDEA」という冊子がついている。「LIFE」の中身が気になった。
このあたりでしょうか。
今2週間目に差し掛かりましたが、週間で時間管理できるのは良いなと感じています。いかんせん日々ヨコ入りの業務が多いので、自分を予約する習慣をつけておかないとゾンビ案件がたまるんですよね。自分の予定を週間、月間で管理して俯瞰して見直す習慣っていうのも良いなと今感じています。
後は仕事の予定は黒ペン、プライベートは青色の2色で色分けして、意識的に青色を増やすように試みています。完了項目は赤でチェック。基本この3色です。これ以上の色管理は私は無理かな…。