「育休中に英語力を伸ばしたいけど、どういった方法がある?」
「授乳間隔もまだ読めなくて、まとまった時間英語の勉強ができないけど何か良い方法がないかな?」
「社会人向けのおすすめな講座ってあるの?」
といった疑問にお答えします。
長男の育休中にTOEIC925点を取得。現在、次男の育休中に、英検一級取得を目指しているココです。

と、あせる気持ちありますよね。
といっても、産後ってそんな無理できないし、子供も小さい、夜泣きもする…育休中も実際は24時間勤務なので、継続的に勉強なんて難しいのが実際のところ…
そんな、まとまった時間が取りにくい育休中に、NHKラジオ英語講座を活用したおすすめな英語勉強法をまとめました。
目次
【育休中】NHKラジオ英語講座の勉強法
①テキストは買わず、リスニング&シャドーイングに徹する
テキストは買わないでおきましょう。
なぜなら、小さい子供のいるママは、テキストを見ながら、優雅にコーヒー飲んで、机の上で勉強ってほぼ無理だからです。
なので、ここは、あえてテキストは買わず、リスニング、シャドーイングのみに徹することをおすすめします。
シャドーイングとは、英語の音声を聞いたあとに、聞こえた通りに自分で同じように発音する練習法です。
シャドーイングは、ただリスニングする時よりも、集中力を使うので負荷の高い練習になり①リスニング力の強化、②スピーキング力の強化に繋がります。
②リスニングだけで90%理解できる講座を選ぶ
テキストを見ないと、何を言っているのかさっぱり…というのは、おすすめしません。
おそらくそうなると、素直に「受けたいな」と思う講座の1〜2段階下のレベルの講座になると思います。
抵抗はあるかもしれませんが、90%理解できる講座=10%新しく学ぶ部分があるということです。
ちなみにリスニングで90%理解できるな、と思う講座であっても、シャドーイングで自分の口が思うように動かせるか…というのはなかなか難しいと思います。
③原則、1週間同じレッスンを聞き続ける
新しいレッスンを聞くと、また一から英会話の内容を理解しないといけないので、そこそこ集中力がいります。
ただでさえ、忙しい合間を縫っての隙間時間の勉強なので、あまり負荷が強いのも困り者です。
なので、集中してきくレッスンは1週間1,2程度に絞って、それを徹底的にシャドーイングするのがおススメです。
例えば、週に3回レッスンが放送される講座があれば、集中的に聞くレッスンは1つに絞る、といったイメージです。
ストーリー性のある講座もありますが、基本いつから開始してもスタートしやすくなっているのがNHKラジオ講座の特徴でもあるので、レッスンがとんでしまっても影響がないことがほとんどです。
そこはあまり気にせずすすめましょう。
一度内容を理解しているレッスンだと、例えば聞いてる途中に
「ママ〜!」
と呼び出されても、
「ほんぎゃ〜」
とラジオの音がかき消されても、再度聞き直す必要もなく、

なんていうストレスもありません。
ただここでも、リスニングし続けるだけじゃなく、シャドーイングを繰り返す結果、そのレッスンのダイアログを暗記してしまうぐらいを目標に、徹底的に1レッスンやりこむのがおススメです。
【育休中】NHKラジオ英語講座のメリット
テキストを広げる必要なく、いつでもスマホだけで開始できる
NHKのラジオ英語講座は、専用のアプリをダウンロードすればいつでも好きな時に聞くことができます。
ほとんどの講座は、毎週月曜日、前週の講座がアプリ上に更新されます。
いつでも自分の好きな時に、無料で質の高い講座を受けれるのは非常に貴重!

育児中って、常にスマホを手にしてませんか?
授乳時間を測るのも今はアプリでしたり、ちょっとした隙間時間や、寝る前に育児ニュースをアプリで見たり…
テキストを常時手に持つのは難しくても、スマホを常時手にするのはそんなに負荷を感じないと思います。

いつでも中断&再開できる
講座を聞いてる時に、ベイビーがギャン泣き…あると思います。
そんな時も、アプリを完全に閉じなければ、前回聞いていたところをアプリが記憶してくれているので、また落ち着いた時に再開することができます。
「ここの部分は何回も聞いて頭入ってるわ〜」
みたいな部分もボタン操作1つで、早送りできるので楽ですよ。
継続するのに、ストレスが少ない
90%理解できる講座を選び、同じレッスンを1週間聞き続けることをすれば、勉強を開始するストレスをできるだけ少なくすることができます。
育休を取ったことをない人には中々理解されづらいですが、時間がありそうで、意外にないのが育休。
とくにまだ夜中によく起きるベィビー相手だと、昼間は結構寝不足で、頭も働かない…なんてこともあると思います。
わたしは次男の育休中ですが、まだ授乳間隔が読めず(一時間おきとかザラ…)ゆっくり座って休憩しょうとすると
「ほんぎゃ〜」
なんてことよくあります。
次男が寝てる時、料理中にラジオ講座を聞こうと思っても、いいところで長男が「ママ〜あそぼ〜」と呼んでくるとか…
育児中は気合い入れて机の上で勉強なんての、日中ははほぼほぼ無理。
気合い入れてもよほど強靭な意思を持ってる人じゃない限り続かないので、細切れに、加えて毎回勉強するのを開始する敷居を可能な限り低くすることが大事だと思います。
トロフィーを集めるのを秘かな楽しみにする
これはモチベーション維持の観点です。
アプリをダウンロードすると、講座のヒアリング回数が記録されます。
ヒアリング総合時間も記録されますし、ヒアリング回数に応じて、トロフィーが集まります。

いろんなコースがあるので、自分に適した講座が必ず見つけられる
2019年時点、講座数は13講座!(アプリで聞けるのは現在12講座)
15分の講座以外に、サラッと5分完結する講座もあります。
色々なコースがあって、自分に合ったものを見つけられるのももちろんですが、1つの講座に飽きてきたら、マンネリ打破で、普段と違う講座を聞いてみる、なんてのも気軽にできます。

ワーママ的おすすめNHKラジオ英語講座
ここでは、
- 高校生レベルの文法をざっくりでも一通り理解されている人
- ビジネス英語を中心に学びたい
方向けにおすすめな講座を紹介します。(2019年時点)
高校生からはじめる「現代英語」
講座の内容
“現代の世界で実際に使われている英語”(=現代英語)への入門講座。高校生レベルの表現で書かれた英語ニュースを教材に、「聞く・読む・話す・書く」の4技能を伸ばします。高校生から大学生、社会人まで、すべての年代の人が対象です。(番組情報より抜粋)
高校生から〜とありますが、侮ってはいけません。
週に2回レッスンのセットで、1つのニュースをみっちり学びます。初回はニュースの内容を詳しく学び、2回目レッスンでは講師の伊藤サムさんが提案している反訳トレーニングをします。
この反訳トレーニングとは、日本語訳のあとに続いて、元の英文を発信するというもの。
このレッスン内では、3つの英文を取りあげて集中的に練習します。
この反訳トレーニング、やってみるとなかなか難しく、負荷の高い練習法ですが、何度も繰り返すうちに、自然と英文が口からでてくる瞬間があります。
英語の発信力を鍛えるのにぴったりの練習です。
実践ビジネス英語
この講座の内容
世界のトレンドをいち早くキャッチしたトピックをテーマに、オン・ビジネス、オフ・ビジネスに役立つ実践的なビジネス英語を学習。グローバル時代に対応できる高度な英語でのコミュニケーション力を育成する上級者向けの講座です。(番組情報より抜粋)
NHK英語講座ではおなじみの杉田先生の講座です。
杉田先生の落ち着いたトーンの声と、ヘザー先生のハキハキしたただ若干早口?にも感じる二人の講座は、レベルは高めですが、負荷の高いシャドーイングをしたい人にはうってつけです。
講座の最後にQuote,Unquoteで色々な名言を紹介しており、すこし自己啓発的な部分もあったりするので一石二鳥です。
【育休中】NHKラジオ英語講座を活用した勉強法まとめ
育休中のNHKラジオ英語講座の勉強法
- テキストは買わず、リスニング&シャドーイングに徹する
- リスニングだけで90%理解できる講座を選ぶ
- 原則、1週間同じレッスンを聞き続ける
英語の勉強は継続性が大事…とわかっていてもなかなかできないものですよね汗
そんな時は、まずは、無料でいつでも気軽に始められるラジオ講座から始めてみてはどうでしょう?